SIMPLE ✕ PURE
しんぷるぴゅあ
お知らせ
-
犬猫にはペットフードをあげていれば大丈夫?を解説してみた。
こんばんは〜、石川県金沢市のペット食育協会認定インストラクターの弓場です! ●腸は木の根っこ ホテルのワンたちに、無農薬のフレッシュな果物を♪とお迎えしたブルーベリーたち。 いつもならこの時期はもっと青々としている葉が、 「ナニコレ!!」 スッカスカ! 葉脈が浮き出てるー! 知り合いのブルーベラーさんたちに教わったことを取り入れて、 「今年は絶対バッチリやわー♡」 と、調子こいてたのがあかんかったのかな。。 はぁーーーーー 最初に私が高熱で倒れて、 次に夫が救急車で運ばれて、 次はブルーベリーかーーい( ;´Д`) とりあえずブルーベリーを購入したところに問い合わせてみました。 すると、 『クロロシスでーす』 ク、クロロシス。。なんじゃそら 簡単に言うと、ブルーベリーの栄養失調みたいなものだそうな。。 でもブルーベリーの肥料っていうのをあげてたのに? その方曰く、土に栄養はあるけど、栄養を吸収できる状態にない!ということだそうです。 と、言うわけで! その方から、液体の肥料?とピートモスというフカフカの土を施して様子見してみて!と教えてもらい、 早速、液体肥料をシャワーして、ピートモスを土が隠れるくらいモッサリと盛ってみました! これでいいのよね…? まぁど素人の私は黙って言われた通りにするのです!(キリッ こんなことがあったけど、 これ、私にはいい学びになりました。 「ブルーベリーも犬も猫も、おんなじなんやなぁ!」 って再確認できた感じ。 ●ペットフードをあげていれば大丈夫と思っていませんか? どれだけ栄養満点、栄養バランスが整った食事でも、吸収できる状態になければ、宝の持ち腐れ、意味なーいやーん\(^o^)/ってことなんですよね。 皆さんはお家の犬猫に、 栄養バランスの整った食事を与えている『だけ』になっていませんか? 「ペットフードをあげていれば大丈夫♪」と。 では、お聞きしますが、 摂取した栄養を吸収できる腸ですか? 良いと言われる食材や 栄養バランスが整った食べ物、気の使い方はそれぞれですが、 そもそも吸収できる腸ですか? 吸収できる腸でなければ、 サプリを与えようが、栄養バランスが整った食事を与えようが、結果は知れていますよね。 そして、本来皆さんが栄養に気を使うのは、健康を守りたいからですよね? であれば、 何を与えるか?よりも、 【ちゃんと吸収できるか?】 が、先ではないでしょうか? ●吸収できるようにするには? それは一体どうするのか? ズバリ、体の「巡り」を良くするために筋肉をつける!です。 体の巡り? 今は吸収の話じゃないの? はい。まず、 吸収とは、『体』という大きな工場の中の一つの工程だと思ってください。 吸収する→運用する→排泄する この一連の流れはベルトコンベアのようなもので、どこかが滞ると全体の流れに影響します。 そして、この流れを作る大きな役割を担っているのが筋肉です。 ・「小型犬なので室内で運動量は足りています」 ではなく、 ・「筋肉がつくような質の運動」 ・「オシッコは外じゃないとしないので、その時にお散歩しています」 の、排泄目的のお散歩ではなく、 ・「体の巡りを良くする、代謝を促進するような筋肉をつけるお散歩」 していますか? 栄養ありきの健康維持ではなく、 『栄養を取り込み、運用できる基礎の体作り』が肝心要♪ ●飼い主ができるケア スタッフ犬、ポッキーが普段から意識している、 健康維持、健康寿命の予防対策は、 ・体の巡りを良くするための「水分の多い食事」 ・体の巡りを作るための「筋肉をつける運動」 ・体のメンテナンスのための定期的な「断食」 何かあれば獣医さんですが、 何もないうち、転ばぬ先の杖のケアは、毎日一番近くにいてあげられる飼い主さんの役目♪ 春が一瞬で終わって、これから暑い暑い夏に突入します。 水分摂取量、筋肉量を増やし、夏に負けない体作りを今から始めてみませんか^ ^ ↓↓↓↓↓↓↓↓ 水分摂取量をアップ!& 巡りのいい体作りのメソッドをお伝えしています♪ シンプルピュア 金沢 で検索♪
-
【初心者向け】ペットフード・手作り食の基本のキを学べます。
こんにちは〜、ペット食育協会認定インストラクターの弓場です! まず始めに、 私は生きてますよ〜〜〜〜!!爆 ブログの更新がなく、私がついに誰かに後ろからやられたのか?と、 心配してくださった方も、 高笑いされた方も、 安心してください! 弓場は生きてます!笑 何があったのか?と聞かれると、 特に何かかわったことがあったわけではございませんが、強いて言うなら、 新しいことの連続でそちらに右往左往しておりました。 要は、先読み不足と決断の鈍さで、目の前のことにあっぷあっぷ。 先にやるべきこと以外は後回しに!をやり続けた結果、私が死んだかも、ということに笑 ホッとしてくださった方も、 チッと思われた方も、 とりあえず、今日も弓場は通常運行ですので、安心して読み進めていただければと思います♪ この数週間、色々な飼い主さんとのご縁をいただき、私がペットの食事のインストラクターや口内ケアアドバイザー、トリマーの資格を有していることをお伝えすると、 ・犬猫に牛乳は与えていいですか? ・塩分は大丈夫ですか? ・下痢が心配です。 ・好き嫌いがあるのですが。。 ・栄養バランスは大丈夫ですか? ・ペットフードと手作り食とどちらがいいですか? ・歯石除去はやっぱり無麻酔がいいですか? ・シャンプーは1ヶ月に一回でいいですか? ・グルーミングができるようになりたいです。 ・犬猫も花粉症とかあるんですか? など、色々なご質問、ご意見をいただきました。 やはり、愛犬愛猫の身体のことについて、皆さん気になるようです。 そこで、犬猫の、 『食のこと』『口内のこと』『お手入れのこと』の、 『どうしても理解が必要なポイント』を、 飼い主さんがわかるように、優しく楽しくお伝えする、 人気の各種セミナーについて、3回に分けてご紹介いたします♪ 「目からウロコです!」 「楽しかったです!」 「巷ではなかなか聞けない話を聞けて良かったです」 「フードを食べてくれなくなるのが心配でした」 「安心して人の物を与えられるようになりました笑」 「口内ケアは "いの一番" に、人も犬猫も大切だと知りました」 「自分でお手入れができるので節約になっていいと思いました」 セミナー受講後の皆さんは、 疑問や不安が解消され、 出来ずに困っていたことが、自分でできるようになり、 「受講してよかった♪」と、 笑顔で帰宅されます。 それでは1つ目のご紹介です。 ●手作り食入門講座 〈内容一部抜粋〉 ・ペットフードについて →ペットフードのメリット →ペットフードの課題 ・手作り食のススメ →手作り食のメリット →メタボ&毛焼け涙焼け 改善にも一役買ってくれる手作り食 →犬猫の消化と吸収の仕組み ・手作り食を始めてみよう →食事量の目安 →食材の内容 →手作り食の作り方(調理実演) →続けるためのコツ →危険食材&食べない方が良い食材 ・手作り食Q&A →栄養バランスは大丈夫? →塩分はどのくらい気をつければ? →食物繊維は身体に負担? --------------------------------------------------------------- 【初心者向け】ペットフード・手作り食の基本のキを学べます。 --------------------------------------------------------------- 基礎知識をつけることで、 ・食べないのが心配…。 ・人間の食べ物は食べるけど大丈夫か不安。 ・手作り食はやりたいけど、やり方がわからないし、負担をかけたらどうしよう。 ・死んじゃったらどうしよう。 ・調べれば調べるほど、「これも死んじゃう」「あれも死んじゃう」どうしたらいいのかわからない! このような不安や心配に陥らないようにするための予防になります。 流派にとらわれた情報ではなく、 ・実際のところ ・本質的な知識 を学ぶ機会はそう多くないと思いますので、どうぞこの機会をご活用ください。 →https://pre.simplexpure.com/apna 次回は、口内ケアセミナー:【これで解決!】口内環境ひっくり返し!その場で結果がでるケアメソッドについてご紹介します♪
-
人が食べてもうまい!?犬のバレンタインスイーツ♡
2月14日といえば、バレンタインですよね〜! 普段凝ったものを作らない私ですが、こういうイベントの時は率先して行動します♪ そして、私が作るものなので当然!人も美味しくいただけるものを作ります♪ もちろん犬とも美味しいバレンタインをシェアします♪ ということで、犬も人も楽しめるバレンタインを用意しましたよー! 数種類のドライフルーツと 数種類の木の実 がたっぷり乗った、 バレンタイン キャロブバーでございます♪ 乾燥させて栄養をギュッと凝縮させたドライフルーツは、少しの量でたくさんの栄養を摂取することができます。 中鎖脂肪酸が豊富に含まれているココナッツオイルを使用しており、 吸収効率が良いだけでなく、 素早い代謝が期待できるため、腹ペコのワンちゃんにもってこい♪ 腸内環境を良好にしてくれる菌の餌にもなり、 お通じ改善にもなる、食物繊維たっぷりのキャロブ豆をベースに作りました♪ 良質なお豆の植物性タンパク質で、ワンちゃんの筋肉作りをサポート\(^o^)/ ここ数日、バレンタインの話でお客さんと盛り上がってますが、その話の流れでわかったこと、 ポッキーは、男の子だと思われてる♡ まぁ、これだけポッキーがお客さんの間でも男の子認定されてるなら、もうこの子は男の子でいいかな\(^o^)/って最近思ってます笑 ちなみに、私とマイマザーもたまにポッキーが女の子だということを忘れて、「僕どこ行った?」とかイカレたことを言ってます笑 じゃあ今回も犬用バレンタインレシピいってみましょう\(^o^)/ ♡レシピ ●材料 ・キャロブパウダー 50グラム ・レーズン(デーツも可) 20グラム ・クルミ 20グラム ・デコレーション用ドライフルーツや木の実 飾りたいだけ ・ココナッツオイル 40グラム ・水飴 飾り付けをくっつける用 ・タッパ ・ラップ ●作り方 1. クルミを水に最低3時間は浸してふやかしておく。 2. ふやかしたら水を切って、フードプロセッサーにレーズン、キャロブパウダー、ココナッツオイルと一緒に入れてしっかり混ぜる。 3. 粉っぽさがなくなり、軽く握って塊ができるようになったらラップを敷いたタッパにギュッギュッと押し詰める。 ※握って塊にならなければ、ココナッツオイルを少しずつ足して調整してください。 4. 冷蔵庫でしっかり冷やし、触ってカチカチになっていたらベースは完成。 5. タッパから取り出し、好きな形に切って表面に薄く水飴を塗ります。 6. 好きなドライフルーツや木の実を乗せて更に冷蔵庫で固めて完成! お店に数本残ってるので、欲しい人はホームページのお問合せから連絡くださーい♪ ※レーズンが気になる人はバナナ半分でも作れます♪ 犬とレーズンの関係についての記事は、公式ホームページのブログに書いてありますが、気になる人がいればここにも書こうかな?
-
シニア犬の、ティーンエイジャー入門!
ポッキーの6回目の誕生日!!\(^o^)/ 裏ごしを端折ったのにそこそこ綺麗にできたわ♪ カボチャのケーキ! これを見せた人たちから、 「これ、何?」 「かわったデザインやね笑」 って言われたんだけど、、 え…どこをどう見てもカボチャやん、ケーキやん。。? そういったら、 「カボチャかぁー!」 「矢印かと思った笑」 カボチャかぁー!はまだいい。 カボチャ以外に見えたのかもしれないし。 デザイン矢印って!! ちょっとした悪意を感じるわ笑笑 ポッキーおめでとうねぇ♡ あんたが6歳には全く見えない(^^) いつまでも赤ちゃんよほんと。 6歳と言えば人間でいうと小学1年生。 そっかぁ、この子なりに6年分の人生を経験してきたんやなぁ ぇええ。。ちょっとどうしよう、 そんなこと考えたら感動して涙が出てきたわ汗汗 たまに犬の年齢をいうと、人間の年齢に置き換えて話をされることがあります。 単に置き換えて話したいだけの場合もあれば、 人間でいうと、もう◯◯歳だから◯◯なのは仕方ない。っていう話題になることも。 確かに、若い体とそれなりに年季の入った体とでは差があっても不思議ではないです。 が! 例えば同じシニアはシニアでも、 足腰や背筋がシャンとして、 ご飯も残さず食べて、 階段も自力で登り降りできる、 シニアもいれば、 腰が丸くなり、後足もプルプルして、 食欲も昔ほどなく、 場合によっては人の手を借りないと行動に制限があるようなシニアもいます。 これをどう捉えるかはそれぞれですが、 私の捉え方はこうです。 「今得られている結果を得ることに成功している」 です。 というのも、本当に老齢性なら何をしても変わらないはずなのに、 習慣を変えたらシニアとか関係なく、 「歳だと思って諦めていたのに改善したんです!!」 ということがあるからです。 まてよ?それって、歳は関係なかったんじゃ。。? こういう切り替えができる人から、 行動が変わり ↓ 習慣が変わり ↓ 結果が変わる のだと思っています。 今の皆さんのとっている選択・行動は、 【一般的に言われているシニア】を作ることに成功する選択・行動ですか? それとも、 【一般的なシニアじゃないシニア】を作ることに成功する選択・行動ですか? もし、どちらか選べるなら、どちらがいいですか? ちなみに私は、 自分のことは置いといて、我が子のことであれば、本気スイッチ入りまっせー!!\(^o^)/ 「シニアだから◯◯情報」は遮断♪ それをしちゃうとほんまにシニアまっしぐらの暗示にかかるから! 「シニアなのに」「シニアでも」の情報にアンテナを張るモードに切り替えて、 シニアなのに、やってることはティーンエイジャーやん!!\(^o^)/ ってぶっ飛びのシニア目指すでー!! ちなみに、大阪かどこかで開催された長寿犬を表彰するイベントで、須崎動物病院に通っている子達も表彰されたそうです♪ 21歳?22歳?かな? まぁ、他にもたくさんの犬達が表彰されたそうですが、 老犬は老犬でも、須崎動物病院に通う子とその他の子では、遠くから見てもハッキリわかる違いがあったそうです。 それは、皆んなダル~んと寝てるのに対して、 須崎先生の患者さんは自力で立ってるの! 何をしたのか聞いてみると、 えーー!!すごすぎーー!!そこまでやるーー?! 世の中に出回っている、”シニア犬なら当たり前情報” が当たり前だと思ってる人が聞いたら、ビックリしますよ! 私はその話を聞いて、 「シニアのための情報とは真逆のことをやろう\(^o^)/」と思いました♪
-
1週間で口内環境は変えられる!
こんにちは〜、ペット食育協会認定インストラクターの弓場です! 私がポッキーに使う歯磨き用品に求める物は、 "口にしても大丈夫" なレベルの物ではなく、 "口にしても安心" なレベルの物です。 ま、これは私が普段からよく言っている事であり、意識される方は原材料などに注意して購入される方もいらっしゃるかと思います。 ある意味そこは、基本中の基本。当たり前。 そこから更に私が求めるのは、そのやり方! ズバリ、 "歯磨きレベル" ではなく、 "口内ケアレベル" のもの! うちでは、 きちんと結果が出る物を!と、 あの須崎動物病院の口内ケアセットを使わせていただいております。 が!! この口内ケアセットを使っているにも関わらず、 「え。。ポッキーの歯茎から血が出た。。」 私が行う "口内ケア" がキチンとできている場合、ちょっと力が強いくらいでは血なんて出ないんです。 それが、私が数日留守にしている間、 夫にポッキーの口内ケアを任せたら、数日でちょっとの衝撃で血が出る口内環境に変化。 同じ道具を使っていても、 とりあえず歯磨きをやっているのと、 口内ケアレベルのことをやっているのでは雲泥の差。 すぐに夫のやり方をチェック!! 早速やり方を修正すると、2日目にはもう口内環境元どおり♪ これは普段から口内環境がよろしいポッキーだから、こんな短期間で口内環境◎になったけど、 普段の口内環境があまりよろしくない子は、口内環境をひっくり返すのに1週間近くかかる子もいます。 そもそも歯茎から血が出るとは? → 炎症が起こっていると毛細血管が破れやすい。 炎症が起こっているという事は? → そこに原因菌が多いということ。 口から侵入した菌が血管やリンパ、神経を介して全身を巡り、 初めはただの歯茎の出血が、 いつの間にか、青ざめるような病名がつけられるほどの大病に。 犬は急激な痛みには、キャン!と言いますが、 鈍痛、ジンジンジワジワした痛みには黙って耐えようとするんです。 皆さんの犬も、表情や態度に出していないだけで、 水面下ではずっと痛みや不快感に耐えているかもしれません。 何事も早期発見からの軌道修正が早ければ早いほど、 選べる手段が増え、 やり直しもきき、 結果、取り返しがつく → 小さなサインで済んだ!良かった! というのが、犬にとっても人にとっても、 大きな苦痛や過度な無理がないのではないでしょうか。 【あなたはどちらを選びますか?】 歯石除去だけをし、菌は放置するのと、 そのお金を口内ケアに当て、菌にアプローチして結果的に歯石もできなくなるのと。 「犬は犬なんだから歯磨きなんて必要ない!可哀想!負担!」 と仰る方はどうぞ今のままで♪ 「でも、実際獣医さんからは歯磨きした方がいいと言われているし、うちの子が辛い思いをしなくていいかもしれないなら…」 と思われる方は、当店で口内ケアの知識、やり方をお伝えするセミナーも開催しております\(^o^)/ ※ 当店は物を売るようなセミナーではなく、結果を出すための知識をお伝えしております。 口内ケアに必要な最低限の道具はご自身で用意していただくという意味では、道具の購入も必要です。 「どんな物を購入していいかわからない」 というお客様がいらっしゃる場合は、 私が結果を確認しているものをご紹介させていただきます。 入門は道具は不要で、入門レベルの知識をお伝えします。 上級は、入門よりも更に深い知識に加え、具体的なやり方をレクチャーし、その場で飼い主さんにやっていただく時間ももうけさせていただくので、道具の持参は必須となっております。 ただし、飼い主さんの実践のレクチャーが不必要であれば、参加のみで道具の購入は不要です♪